①全長
スノーボードの長さ。一般的にはノーズ先端からテイル先端までを真っ直ぐに結んだ最大長を表す。ソールに沿って巻き尺をあてるようにして測る「ソールレングス」もあるため、地面にうつった影と同じ長さ、という意味で「シルエットレングス」と呼ぶこともある。
②ウエスト幅
スノーボードのもっとも細くなっている部分。サイドカーブとのバランスにもよるが、細ければターンの切り返しが軽くなり、太ければジャンプの着地などで安定する。数ミリの違いで操作性に大きな差が出るので、ビギナーの場合は全長よりも重視すべき部分。
③ノーズ
スノーボードの進行方向の先端部分。通常は雪に引っかからないよう細くなっており、大きく反っている。この反っている部分をロッカーと呼んでいる。流行のロッカーボードとは、このロッカー部分が長くとられていることから名付けられたもの。
④テイル
スノーボードの後端部分。細くなっており、フェイキーでも滑れるようにロッカーがつけられる。フリーライドを重視した板では、テイルのロッカーはノーズより小さく、トリックを重視した板ではノーズもテイルも同じ程度のロッカーが与えられる。
⑤ショルダー
スノーボードの最も太くなっている部分。板を立てたターンでは真っ先に雪に接する部分となるため、そのサイズはターン前半の旋回特性に大きく影響する。ノーズのショルダー幅よりもテイルのショルダー幅のほうが狭いものは「テーパード」と呼ばれる。
⑥デッキ
スノーボードのバインディングを取り付ける側。
⑧サイドウォール
スノーボードの側面部分。素材や製法など細かく工夫されており、スノーボードのフレックスやトーションなどにも大きな影響を与える。
⑨スタンス幅
バインディングを取り付ける時の、両足の開き幅。バインディングのディスクのセンターとセンターとの距離を測る。
⑩インサート
バインディングをネジ止めするためにスノーボードに埋め込まれている雌ねじのこと。正しくは「インサートスクリュー」
⑪ソール
スノーボードの雪に接する側。
⑫エッジ
ソールの外周に設けられる金属製のレール。雪や氷に食い込むことでターンを簡単にする。主に鉄で作られており、スノーボード自体を保護するためにノーズやテイルにまで回り込むこともある。
⑬接雪長
直進状態で雪に接しているソールの長さを表したもの。実際に雪に接している部分の数値なので、サイズ選びの際には最も実用的な数値になる。長ければ安定し、短ければ軽快に動ける。ランニングレングスなどと言うこともある。
⑭有効エッジ
ショルダーからショルダーまでのサイドカーブに沿ったエッジの長さ。ターン中にどのくらいの長さのエッジが雪に接しているかを表したもので、長ければターンが安定し、短ければ操作性が軽くなる。
⑦サイドカーブ
スノーボードのくびれの部分。円弧になっており、この円弧の半径を「サイドカーブ半径」と呼ぶ。サイドカーブ半径が小さいほどクィックなショートターンに向いており、サイドカーブ半径が大きいものはゆったりとしたロングターンに向いている。
⑮ロッカー
スノーボードを平面に置いた時、反り上がっている部分。キャンバーボードではロッカーはノーズとテイルにしかない。板全体が反り上がっているものを「ロッカーボード」と呼ぶのは、ソール全体がロッカー状になっていることから。
●コア
スノーボードの構造を支える基盤部分。ほとんどのスノーボードのコアは木でできており「ウッドコア」と呼ぶ。
●コンケーブ
スノーボードをひっくり返してソールを上に向けた時、ハーフパイプのようにソールの中央部がへこんでいる構造。へこみはごくわずかで、目で見ても気づかないものも多い。滑走面よりもエッジの方が強く雪面に押しつけられるため、エッジの食い付きが良くなる。
●コンベックス
スノーボードをひっくり返してソールを上に向けた時、かまぼこのようにソールの中央部が出っ張っている構造。出っ張りはごくわずかで、目で見ても気づかないものも多い。滑走面の方がエッジよりも強く雪面に押しつけられるため、操作性が軽くなる。
●セットバック
接雪長の中心と、スタンス幅の前後の中心とのズレのこと。接雪長の中心とスタンス幅の中心が一致しているものを「セットバック=ゼロ」と呼び、セットバックが大きいほどスタンスはテイル側に寄っていく。標準的なセットバックは1インチ(2.5cm)程度。